【センス勝負】ウェブフォント 人気 を調べて、自分のブログに設定するまでのレポート。
スポンサードサーチ
【きっかけ】
私はwebエンジニアなのに、ブログの記事書くことに集中して、
ライターみたいになってる。ってことで、過去の記事みて、フォントとか、行間とかダサいなって思うところを修正しようと思います。
Sawarabi Gothic を使うことにしました。センスあるかな?この記事を見られているということは
すでにブログの本文がSawarabi Gothicになっています。
フォント変更したってことで多少の愛着がわきますね。
行間とか今回は変えてないです。
【参考記事】
※男らしく、この二つの記事以外見らず、ここからウェブフォント決めます。
スポンサードサーチ
【調査結果】
メモ
・筆者と苗字一緒草
・たくさんのwebフォントを使用しすぎると表示速度が遅くなる
>対処方法
・日本語に対応しているwebフォントが少ない
・ならあらかじめ日本語対応しているフォントを使おうと思った。
個人的に見た感じいいフォントベスト2
・Sawarabi Gothic
・Kosugi Maru
感想
日本語対応のウェブフォントがいいと思った。
面倒があったらいやですし。
フォントは游ゴシック体を使用しているのか。
記事の評価
女性が書いた綺麗な記事で見やすい。
さすが検索上位。
メモ
・Googleフォントファミリーが884種類あります。
・その1で参考にした記事でも RobotoやLatoが紹介されていたけど、どっちもサンセリフ系らしい。
・サンセリフとは、セリフのない書体。あの夏いちばん静かな海の時の真木蔵人みたいな書体ってことか。
・
個人的に見た感じいいフォントベスト2
ない。日本語に対応しているかわからないから、
感想
人気のフォントを使った方がいいのかわからんけど、自分は日本語対応で検索してひっかかったSawarabi Gothicを使います。
記事の評価
とにかくすばらしい記事に違いないですね。
この記事自体がrobotoを使用しているんですね。
【全体の感想】
まず、Sawarabi Gothicにしてみて、思ったよりよくないのかな?、、慣れて気に入ってくるかもしれないけど、ガツンとは来ていないです草
参考記事の自分が気になるとこ抜粋していて思うけど、
ある程度上位の記事は仕事に役立ちますね。でも有益だから楽しく読めるけど、仕事かな。
こだわりまくっているジャンルは、検索上位にきてる内容以上に自分が知ってることもあるし。そもそも検索でひっかからないニッチなことも多々ある。って思っただけ。つまり、ブログ記事をまとめるって作業が仕事になるなって思ったのかな。多分。
リアルタイムブログなんていって、記事書きながら調べてるけど、一個一個ボリュームがあると記事分けたくなってくるね。そうやって分けていくと、どこにでもある記事になてしまうのかなって思った。