Webのエンジニアの私が見つけた、いいロードマップ【初心者向け】
スポンサードサーチ
エンジニアのいいロードマップがあった
初心者だとエンジニア仲間もいない。
情報もたくさんある。
言語もたくさんある。
どうしよう?と思うと思います。
滑り込みでぎりぎり就職できた私が少し見えた感想をなぐり書きます。
ロードマップとは?エンジニアはロードマップを意識すべき?
まずロードマップとは道筋です。計画書の様な感じ。
恐縮ですが、ロードマップの必要性を私がつまずいたことを前提に書いていきます。初心者向けです。
私は、去年の11月に、
ウェブデザインの職業訓練に行きました。
そこで、HTMLとCSSをとPhotoshopとIllustoratorをメインで、多少のJavascriptとPHPを学びました。
JavascriptとPHPはむずかし~
PhotoshopとIllustoratorはデザインだからいやだ~
って思っていました。
三ヵ月学んで、就職先を紹介されるのですが、勉強したことと関係ない求人だとか、
デザインのアルバイトとか、HTMLCSSの三次受けマークアップエンジニアとか(少ない)、なぜかテレアポとか、、
でつまづいたのが、
「どこに就職していいか意味がわからない。」
今思えばそのつまずきの原因は、エンジニアとしてのロードマップが決まっていなかったからと、
言い切れます。
また、ロードマップはアップデートしていく、続いて行くものでもあると思います。
例えば、paizaの
求人を探すときの選択肢が下の画像です。
初心者だったらどう選んでいいかわからないと思います。
この上の画像とかも意味不明だと思います。
ただ勉強だけするのではなく、調べましょう。
まず、
・エンジニアとして、求人としてどんな仕事があるのか?
・どんな言語だと稼げるか?
・どんな言語だと仕事が多いか?
もしくわ、割り切って。
・どんな言語だったら楽か?
・はやく雇ってくれる制作会社はどこか?
・マークアップでもデザインでもどっちでもいいけど働きたい。
・てかエンジニアはやめよう。
みたいな、、
そもそもの「将来の道筋を見る」視点が必要です。
ロードマップを作る発想が必要です。
じゃないと最初、迷って時間消費してしまいます。
せっかく見やすくてきれいな専門的なロードマップがあるので、
エンジニアの言語としてのロードマップはもうこれでいいんです。
あとは意志とMIXさせる。
ロードマップとは大企業も凄腕プログラマーもモンスター達はだいたい、時間つくってしっかりまとめている大事なものですよ。
スポンサードサーチ
WEBエンジニア初心者の場合
僕はHTMLをちょっと勉強した半年ぐらい前は、
【発想1】デザインはちょっといやだな~
【発想2】htmlソース書くのは好きだな~
【発想3】Javascriptってよく聞くしかっこいいな~でもPHPはなんか真面目腐ってるな~
フロントエンドエンジニアになるぞ!と思っていました。
半年昔の僕に言えることは、
htmlは誰でもできるから給料もらえない。
自己満でいいならいいけど。
あとデザイン極めたらまじ社会から求められるよ。
JavascriptもPHPもプログラムが書ければいいし、さすがにプログラマーはデザイナーより稼ぎやすいよ。
ってかフロントエンドなるならJavascriptもPHPもどっちもできた方がいいし、学習コストも根本的に低いとは思う。とりあえず、ロードマップ作らなよ!
例えば、
HTMLは稼げないって言いましたけど、極めるなら、、
セマンティックに記述する方法をマスターしよう。
基本SEOを学ぼう。
そしてHTMLを教えたい。
とか、
他に、例えば、
CSSで稼ぐなら、
SASSは抑えておこう。最近求人が多いよな。
PastCSSってなんだろう?ググってみよう。
とか、
また他に、例えば、
フロントエンドで稼ぐなら、
まずまずJavascriptをマスターしないとな。
Ajaxってなんだろう?やたら聞くしな。
ES6ってなんのこと?だとか。
チームラボで働くぞ!!
※Javascriptを多少書かればチームラボでも働ける可能性あると思って例に出しました。
とか、
これがロードマップだと思う。この感じでググって、自分の輪郭をくっきりさす。
どのように勉強していくか、決断してデータに残す。
残したら残していない人より給料が上がったようなもんですよ。
バックエンドエンジニアもロードマップも!
バックエンドエンジニアも!というよりは、
ロードマップって、技術職ならどんなジャンルでも作ったほうがいいですね。
リスペクトするマナブログさんも語っています。
ロードマップを作るぞ!っていって、知識なしでもまず作ってみてください。
どうせつまずいたらググるでしょう、みなさまは。
あと、今ウェブ制作会社で働いていますが、
ワードプレスで制作して、サーバー移管もするし、いろいろしています。
たまに発注がきて、一からウェブサイト作ったり、
保守改修作業をしたり、いろいろしています。初心者の私にはいい経験させてもらってる。
それで思うことは、
「if文を自分発信で書けるようになりたいけど、ここで働いている以上は無理かな」って思っています。
疲れて帰ってきたら、せいぜいブログを書いたり、SEOの勉強したほうが癒されるってのがある(笑)
つまり何が言いたいかっていうと
初心者の皆さんは、就職できてからかなり進路がぶれます。
でもロードマップが崩れないように気を付けてください。
社圧や流行やAIに負けずに一緒にがんばりましょう。