ページごとの流入キーワードを調べる方法【サーチコンソール】
スポンサードサーチ
Googleサーチコンソールで個別ページごとの流入キーワードの調べる方法
Googleサーチコンソールでページごとの流入ワードの調べ方をお伝えします。
サーチコンソールで一番使う項目だと思います。サーチコンソールってどうやって使うの?っていう人が一番最初に覚えるところだと思う、なぜなら私はほぼ毎日ここだけ見てるので、、、。最近は画像検索キーワードとかも見るようにしています。
参考にしてリライトせよ【ページごとの流入キーワードを調べる方法】
お宝情報を知れている気になれて、リライトする気になりますよ。リライトに苦手意識がある初心者はブロガーさんは、調べて眺めるだけでも楽しんでみて下さい。
ブログ始めて半年現在で気づいたことは、感覚で掴むことが超重要ということです。
転がっている情報を、
実行し⇒感覚で掴み⇒結果が出ることを楽しみ⇒継続のモチベーションを維持するフェイズまで体得してブログを書かないと効果がでないと感じます。
私はリライトは、あんまり好きな作業じゃなかったのですが、
ページごとの流入ワードを調べるのことは好きでした。
しかしリライトをしなかった分、
アドセンス収益の取りこぼしをしてきたと反省しています。
アドセンスで収益が出始めて、いろいろ意識が変わったってのもありますが、
今はリライトしっかりやっていこうという感覚です。
今は、
Googleサーチコンソール(サチコ)で、ページごとの流入ワードを調べることで、
おいしい情報を見てる感覚で、リライトのメリットを掴めつつあります。
その経緯があり、自分の備忘録も兼ねて、
Googleサーチコンソール(サチコ)で、ページごとの流入ワードを調べる方法をまとめるにいたいりました。
少々、お付き合いくださいませ。
スポンサードサーチ
手順(画像説明)【ページごとの流入キーワードを調べる方法】
グーグルサーチコンソールに登録していること前提となってしまいます。
まずは、サチコのトップにいって、“レポートを開く”をタップします。
※説明はスマホ画面です。PCの方がもっと簡単な気がします。
次の画面で、”平均掲載順位”をタップします。赤丸のとこですね。
次は、”ページ”をタップです。ちなみにPCも表示が違うだけで、進み方一緒ですよ。
ページをクリックすると、評価の高いページ(URL)が上から順番に並びます。
任意でページ(URL)を選びます。
選んだURLのみが表示されますので、今度は”クエリ”をタップします。
すると、流入キーワードが上から良い順番にならびます。
下の赤丸の箇所をタップすると、次のページにも行けます。

ぴよさく
簡単で楽しいです。
こんなワードで検索されていたのかぁと、情報収集できます。
見出しのh2とかに無理やり入れてみるのもあり。
とにかく実行してみましょう。
まとめ【ページごとの流入キーワードを調べる方法】
好きだけど、順位低いページだとか、
適当に書いたのに検索されるページなどあると思いますが。
一回、流入キーワード確認しましょう。
検索されていないなら、タイトルや見出しもしかり、リライトしてみましょう。
文章はとりあえずリライトはしなくていいので、やってみましょう。
すでに順位が高いのは注意ですよ。
見る癖をつけていきましょう。