初心者向け キーワード選定のコツまとめ【2021年版】

当時、(2019年8月頃)更新頻度を意識し過ぎて、タイトルのキーワード選定を適当にしていた時期に備忘録としてこの記事を書きました。
スポンサードサーチ
Googleは検索結果からのクリック率が高い記事を評価する【初心者向け キーワード選定のコツ】
オリジナル=自由ではない
Googleは検索結果からのクリック率が高い記事を評価する=検索結果上位だとクリック率が上がる
という基本事項を守れということです。
オリジナルは絶対大事だけど、キーワードをしっかり選定しないで、誰にも読まれない記事を作るのはただの怠慢だと思います。
ちなみに、オリジナルは、Googleの検索エンジンの観点で考えても重要は重要です。
でもタイトルに盛り込むキーワードはある程度のデータやエビデンスを元に選定していきましょう。

管理人ぴよさく
逆に、こんなパターンもある

先日、私が本業で調べものをしている時に気付いたのですが、この世には検索されていないけど、検索意図だけがある程度一致するキーワードもあるんだなと思いました。
“セールスシート 作り方”で検索すると、”セールスシート 作り方”のクエリ(キーワード)が含まれるタイトルの記事はなかったのです。だいたい”提案書の作り方”が出てきました。
みんなそこら辺を調べてるんだなと思いました。逆に言うと、狙うキーワードじゃないということがわかりますね。
重要な順番(あたりまえゴメン)
- キーワード
- タイトル
- 記事内容
2年前は、上記の順番でブログ記事を書くことができなかったことを思い出します。
人によってやり方は変わっていいですが、今の私も上記の優先順位はだいたい間違いないと思います。
SEOとか、記事を書いて本当に検索順位1位になれるの?って疑問が初心者の場合はあると思います。
めちゃめちゃ気持ちわかります。
こんな記事書きたいな~と言って適当に書いても、誰も見てくれないので、アフィリエイトやアドセンスを意識するなら、
①キーワード>②タイトル>③記事内容
この順序で書く訓練をしてみよう。

ぴよさく
検索結果の上から、記事を参考にしてみよう。
ある程度記事内容がかぶっていいです。
>Googleが好きな記事 and 検索キーワードを入力する人の検索意図に大筋合っている記事
また、失敗談(オリジナル)、実際に自分が書ける内容を、部分的に入れるはなおいいです。
ターゲットキーワードを必ず含めて、前半に持ってくる【初心者向け キーワード選定のコツ】
例えば、「福岡県のオンラインヨガなら○○スタジオ | コロナでも安心」
「福岡」・「ヨガ」・「オンライン」という重要SEOキーワードは前半で固めて、後半にはクリック率上昇のための簡単系のキーワードにする、など。
これをプライオリティと近接値と言います。
プライオリティ=重要(なキーワードをタイトルの左の方に!)
近接値=キーワードの距離を近く(福岡 ヨガ オンラインのキーワードの距離を近くする!)
あと、タイトルを32文字以内にする。
このルールがド鉄板です。
このルールにしたがって、結果を測定します。PDCAサイクルで回そう。
PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、生産技術における品質管理などの継続的改善手法。 Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。

ぴよさく
今考えたら、なぜだろう?って思うけど、初心者ってどうゆうアクションするかわからないということを思い出します。アクセスがあると、楽しくなって継続力に繋がります。
スポンサードサーチ
キーワードプランナーでいい!代わりはいらない【初心者向け キーワード選定のコツ】
私はこれだけである程度、需要が見れるようになってきています。

“ダイエット 1週間”というクエリ(キーワード)は、月間で1000~10000の検索されてる。
競合はいっぱいいる!ということが、キーワードプランナーでわかるのです。しかも無料です。
キーワードプランナーの代わり(UberSuggest)
キーワードプランナーの代わりはいらないというより、 UberSuggest というサジェストツールが有料になってしまい、無料では一日3つのキーワードしか調べられなくなったので、キーワードプランナーで完全無料でやってるというだけです。本来は UberSuggestの方が使いやすいです。
まず無料のキーワードプランナーで検索規模とかある程度の需要を調査することになれる方がいいと思います。余裕が出たら、UberSuggestの有料版を利用することをおすすめします。
キーワードプランナーはちょっと、登録がややこしいので、こちらの記事を参考にして登録すれば問題ないと思います。私はキーワードプランナーの利用料は一銭も金払っていないです(笑)
キーワードの分類とその目的
検索してきた客層を分類するということです。ざっくり分類してくれるツールがこれ。それを内容と想定される客層でグループ分けして、そのグループごとに記事を書く。

ぴよさく
エクセルのみでのキーワード整理より、マインドマップを使うと便利らしいです。
元ブロガーのマナブさんのマインドマップ販売ページはここ。5000円買い切り。
半年続けてくると何が重要か何に時間を費やすか、見えてきますよ。
買取=売りたい人
セール=買いたい人
検索意図が全然変わってきますね。
ちなみに私のセカンドストリート記事はこちら
タイトルタグの重複回避【初心者向け キーワード選定のコツ】
同じタイトルのものが同じブログであったらダメ。まぁ必要ないですよね。
狙っているキーワードが被っていても基本ダメです。カニバリって言ったりします。
「カニバリ」とは英語の「カニバリゼーション」(cannibalization)の略語です。 動物の世界での「共喰い」という意味が元になり、マーケティング用語として同じ会社の製品同士が競合することによって、別の商品の売り上げを奪ってしまうということを「カニバリ」と言うようになりました。

ぴよさく
コピペすりょうなスパム精神を持ってなければ気にすることもない概念かと思います。
スポンサードサーチ
クリック率を確認する【初心者向け キーワード選定のコツ】
サーチコンソールで見る。クリック率が高かったのか、低かったのかデータとる(CTR)
クリック率(CTR:Click Through Rate)とは、広告やコンテンツが表示された回数に対してどのくらいの割合でユーザーにクリックされたかを示す指標で、
インターネット広告やSEOでよく使われます。
サーチコンソールの使い方はこちらの記事でまとめています。
個別ページごとの流入キーワードの調べ方【サチコ】
もっぱら、この方法でリライトしています。
実際にリライトし、解説までしていますので、是非みてみてください。こちらからどうぞ

ぴよさく
キラーワード使用【初心者向け キーワード選定のコツ】
自分では、この部分をすぐに開けるようにしておいて、タイトル作成するときによく使います。
- 理由・方法・数字を入れる
- 『なぜ』から始める
- 『0円』、『無料』・ハードルが低いことを証明
- 『まとめ』
- 『◯◯選』
- 『限定』
- 『比較』
- 『返金保証』
- 『失敗』
- 読者を挑発する感が方
- 読者に質問する
- 『ヒント』を使う
このブログのタイトルでも「まとめ」を引用しました。
人間なので漏れがあるので、すぐに引用できるよう見返せる準備が重要です。
スポンサードサーチ
titleとh1を同じにする【初心者向け キーワード選定のコツ】
結論【初心者向け キーワード選定のコツ】
つまり、そもそも検索する人が多い記事を書く気があるか?ということですよ。検索する人が多いキーワードの記事は競合がたくさんいるので簡単ではないです。
私は0から1を生む作業と思っていましたが、それは言い過ぎです。0から1じゃなくていいです。
実は、私がキーワード選定が体に染みついた行動的経緯は格好良くない

最初は自分が得意なジャンルを量産するの結構おすすめですね「。
自分が得意なジャンルで、
キーワード選定>タイトル作成>記事作成
これをまじで3時間で終わらせるぐらいになれたらいいですね。
私はいまだに24時間かかってます(笑)多分、いろいろスタイルはあると思います。
参考記事
https://manablog.org/seo-title/

ぴよさく
迷ったら実践しましょう。
記録しておいて後で見返したり、PDCAサイクルを使うなど重要です。
研究と思ってがんばりましょう。