在職中に転職活動中の私の体験談と行動のヒント【個人ブログです】

2020年1月27日

スポンサードサーチ

転職って申し訳ない?【体験談ブログ】

転職 体験談 ブログ 在職中

お疲れさまです。ブラック企業やその先輩上司などにこき使われている、優しい社会人の皆様。

お疲れ様です。

転職活動のポイントは、そもそもですが在職中にするということです。

私は、在職中に転職活動をしておりました。
そして転職経験が二度あります。

今回の転職は「あぁしたい、こうしたい」って基準がありましたが、無事に転職できました(笑)

転職活動の歩きかたより、人生の歩きかたを意識すべきだと、振り返るとそう思えます。

体験談やヒントになるかもしれないことをこちらの記事に書かせていただきます。

参考にしていただけるとうれしいです。

そもそもこの記事を書こうと思ったきっかけは、

在職中に転職活動をするのは、バレるんじゃないか?
また、会社に申し訳ないなどの変な感情があったことです。

そんな時にいろいろググってみたけど、企業のブログ記事ばっかりヒットするので、
私が、個人ブログ代表で書きたいなと思ったので書きました。

特にリクルート系は企業のブログが多いので、なんかライター感が受け付けなかったんです(笑)

しかし、注意です。
私は経験は確かにあるのですが、私の経験談なので偏った意見になるかもしれないです。

あと、ブラック企業とかでストレス抱えている弱気な人向けだったり、収入が低い人向けだったりします(※私がずっとそうだったので)

キャリアアップして転職したいって余裕のある方はこちらの記事は参考にならないかもしれないのでご了承くださいませ。

とにかくテーマは在職中に転職活動をした方がいいってことが軸です。

それでは、少々お付き合い願います。

Right Caption

ぴよさく

社会になじめない方の気持ち、わりとわかるつもりです。

なげやりにならないで絶妙にナイスな選択ができるようなことを書いていけるように努めますね。

働きながら転職活動しよう【体験談ブログ】

転職 体験談 ブログ 在職中

転職がバレるんじゃない?転職活動なんて申し訳ない、、とか思ってるあなた。それはきれいごとですよ。
我々は、働きやすい環境でスキル・キャリアを作り、幸せになりたいんです。

気を遣うのはわかるけど、きれいごとは抜きでいきましょう。

まず、メリット

  • 無職の期間を作らない。
  • お金がなくならない。

デメリット

  • 今の会社に見つかったときに、上司に怒られないか不安!
  • 無職期間の時間の経ち方はおそろしい
    ※特にココ
Right Caption

ぴよさく

僕はわりと、見つかって上司に怒られるのが嫌・会社に申し訳ないみたいな理由強かったです。

自分で言うのもなんですが”馬鹿正直ないいやつ”が考えることです。

そのマインドは躊躇なく捨てましょう

おすすめな理由

ずばり、精神面のためにおすすめなんです。

ストレスや人間関係の問題で「もう無理っ」って感じの急遽退職系は危険です。

お金は貯めていますか?(2~6か月生活できるお金)貯めてないでしょ?(笑)

人間は弱いので、お金はすぐなくなりますので在職中に転職活動をしましょう。
人間は弱いので、一度やめると、やめてる期間がのびのびになってしまう印象があります。
そして腐ります。

ちょっと思考を変えると、
地獄みたいな環境を辞めるための活動をするっていうのは意外と気持ちいいものですよ。

就活なので、むしろ偉い活動ですから、精神衛生良いです。

腐った時の恐怖を考えたら、ちょっと面倒だけど、在職中の転職をおすすめします。

これは私の経験からの話です。

スポンサードサーチ

在職中の転職活動に成功した私の友人【体験談ブログ】

転職 体験談 ブログ 在職中

私の友達の声です。めちゃ成功してますよ。

友人たち

【友人A(男)の場合】
アパレルからアパレルに転職が決まったとのことで、年収が100万上がると言っていました。
会社にやめる旨伝えたら、一応引き留められたらしいですが、断ってすんなり退職が決まったとのことです。
2020年の1月にやめることを告げて、まだ現在、働いています。

Left Caption

友人A

今の時代は、働き方改革とかコンプライアンスも厳しいからあんま言ってこんよ。何か言われたら「待遇が良くなるので」って言えばいいよ。

って言ってました。アパレルするぐらいなので、そこそこハートが強いってのもあるでしょうね。


【先輩A(男)の場合】
某有名紳士服グループから何かの営業に転職が決まったとのことで、年収は上がったとのことです。額面で35万って言ってました。
会社にやめる旨伝えたら、一応引き留められたらしいですが、やはり断ってすんなり退職が決まったとのことです。

これは、2019年12月の話です。


【友達の会社の同僚(女)】
ブライダル事務から転職コーディネーターに転職するとのことで、福岡から東京に行くようです。
この人の場合はかなり珍しいパターンで、もともとボーナスがない会社ですが、経験が長くて何かしらの特別ボーナスをもらっていたらしいです。
しかもそのボーナスをもらった半月後ぐらいにやめることを告げて、ちょっとトラブったみたいです。

ただ、やはりトラブルが起きようが会社は何も言えないので、やめることは決定してるみたいです。

2020年1月の話です。

Right Caption

ぴよさく

ボーナスがない会社ってまずかわいそうなんだけど、特別ボーナスみたいなんもらった直後の退職宣言はわんぱくすぎ(笑)
しかも、「これからもがんばる」と会社に伝えていたみたい、、、まぁ会社に因縁つけられることは極力避けましょう

転職エージェントの話

  • ボーナスが出たらやめる人が多い。
  • 法律上は二週間前に辞めれる。
  • 一応、会社の就業規則を見ておくといい。だいたい1か月以上前に辞めることを伝えないといけない。
Right Caption

ぴよさく

エージェントの人の言うことを考えると、世の中ボーナスもらって速攻やめてるやつとか多いんだなって思います。

【まとめ】
会社は何も言えず、だいたいすんなり辞める流れになる!

転職エージェントは心の支えになる【体験談ブログ】

転職 体験談 ブログ 在職中

特に転職に最適な二十代後半とかはとても心の支えになると思います。
それにも理由があるのです。

エージェントのメリット

  • 在職中に履歴書や職務経歴書を準備する前に登録して、アドバイスとかもらえる。
  • 在職中に「転職どうしよ?」って悩んでいる間に登録するのがおすすめ。メールや電話が来るのでいやでもやる気になります。
  • 会社に嫌なやつがいても、エージェントが仲間だって思える。
  • キャリアの相談ができる。
  • 給料の相談ができる。

上で紹介した私の知り合いのパターンで考えてもそうだけど、基本給料上がります。
ただ、同じ職種じゃないとなかなか給料は上がらないと思います。


ただ、上の本は僕を助けてくれた一冊なのですが、自分の今までのキャリアにプラスして違う業界に行って年収を上げる「軸ずらし転職」の考え方が書かれていますね。

天才ではなく凡人よりに書かれていると思いました。

あと、私も副業はしているのでとてもわかりやすい内容でした。

 

デメリット

スキルが無いなら年齢が若くないと煙たがれるので、その現実が寂しい(笑)ということですね。

仲いい友達が言っていたのですが、だいぶ前の話なのですが夜9時ぐらいに電話してきたり、ノルマ達成の色を露骨に出されたとのことです。
若いと舐められる&企業が求めているってことで、エージェントがガツガツしてくる可能性があります。

そうゆう時は、エージェント変えましょう。全部無料なので、、

 

私が使ったエージェント

ワークポートの福岡です。
ボクシングの井上尚弥がイメージキャラクターの会社。

一度、面談に行くのですが、女性スタッフで私は当たりでした。
実力があるかどうかとかは一旦おいておいて協力的です。

ある程度希望を伝えて、WEB上のマイページにおすすめ求人を紹介してくれます。
それを精査して、WEB上で応募したり、辞退するって感じですよ。

在職中でもわりと簡単に転職活動をするイメージがわきませんか?

板についたら、担当者とメールとかでやりとりして、履歴書とか職務経歴書の添削をしてもらったり、もっとよくするにはどうしたらいいかアドバイスをもあるといいでしょう。

Right Caption

ぴよさく

私は34歳で、WEBエンジニアからWEBマーケターに転職希望でちょい専門的です。

もちろん仕事しながらの転職活動ですね。

肝に銘じてほしいのですが、エージェント経由で内定もらうと、そのエージェントにお金が入るので、
こちらから協力する姿勢を見せるなら、おっさんでも対応してくれてますよ。

ちなみにWEBマーケターへの転職の心得は、下の、
Webマーケティング業界に転職するための備忘録
でまとめていますので、気になったら読んでみてください。

 

 

スポンサードサーチ

在職中の転職活動なんてしなくていい説もある【体験談ブログ】

 

ここまでおすすめして言いずらいのですが、実は私は職業訓練に行きました

間違いなく在職中に転職活動はしていましたよ。

職業訓練の場合、訓練に通い始めたところから失業保険がもらえます。なので退職のタイミングに合わせる・近づけるということで生活を担保できます。

WEBエンジニア・デザイナー向けに職業訓練についてまとめ記事はこちらです。興味がある方は合わせてお読みください。

私は福岡なのでどんな訓練があるかは厚生労働省のこちらHPで調べられます。

みなさまも、各地方のHPを見てみるのもいいかと思います。

ぴよさく

ぴよさく

一旦、人生を考える時間になるので意外とおすすめです。リゾバ.com
よりはおすすめです。

 

 

 

 

 

 

まとめ【体験談ブログ】

在職中に内定をもらう方がいいまとめ。
僕がそうだったので、今回は精神論強めにまとめみました。

  • お人良しさん、メンタル崩す前に転職活動をはじめよう。
  • 嫌いな上司や会社を辞めるための活動なので、関心を持ちやすい。
  • ダブルのデメリットを回避(お金・時間)
  • コンプライアンスがあるので会社はやめることに何もいえない
  • 法律上は二週間前の宣言で退職できる。
  • 優しさは見せず、「待遇がよくなるので」と言って、ディフェンスを突破しよう。
  • 心理カウンセラーに相談するノリでエージェント登録しよう。ワークポートは普通にいいです。
  • 同じ業種、職種だったら給料があがることはよくある話
  • 最悪、職業訓練で希望の訓練をする or 人生を考える時間に使う

以上です。

コメントなどお待ちしております。

あと、私は職業訓練に行って、失業保険を退職と同時にもらいました。

WEBエンジニア・プログラマの職業訓練(福岡)について詳細をまとめた記事はこちら

Right Caption

ぴよさく

ちなみに私は今月中盤からエージェントに二社行きました。(福岡)

マスメディアンというとこです。

私の転職活動に進展がありましたら、すこし視点を変えた転職系の記事をアップさせていただきます。

PS,四月入社予定の企業多いので、今結構チャンスです。

転職

Posted by tupeono10