面接の難しい質問の例 | webマーケティング編
スポンサードサーチ
私は今月で3回面接しました 【面接の難しい質問の例 | webマーケティング編】
お疲れっす。ぴよさくです。
あなたは、福岡でwebマーケティング業界に未経験で転職を希望する30歳ぐらいの男でしょうか?
福岡じゃなくてもいいかもしれないですけど、、
こちらの記事では、表題の通り、
面接で聞かれた難しかった質問を軸に、
さらにその他の難しかったことをまとめていきたいと思います。
まだ面接をしていない一ヵ月前の自分にアドバイスできることを書いていくイメージです。
1ヵ月前の私といったら、
- 福岡住み
- WEBマーケティング業界未経験
- 面接一回もしていない
- 在職中(今も)
- 30代中途男
- ブログでマーケティングの勉強はじめて7か月
といったステータスでした。
その条件に少しでも該当する方の参考になってくれたら幸いです。

ぴよさく
私の厳選7つ【面接の難しい質問の例 | webマーケティング編】

エージェントのコーディネーターにもらった、
面接受け答えのテンプレートの回答だけを簡単に考えていたのですが、
面接官からの質問が難しいったらありゃしなかったです。そんな私の難しかった質問集&私のパーソナルな受け答え集です。
周りからどんな人と言われている?
でも友人の前ではもちろん多少ちょけますけど、、、」
とフォローも入れました。
そんな感じだったと思います。
普通に、
”私は周りからどう言われているだろうか?”
と物思いにふけるゾーンに入りました。
友達もいないので、、
つまりは準備しておいた方がいいってことですね。
今まで成功にむけて努力したこと?
これはあまりうまく答えられなかったです。
30代のおっさんが、中学時代の部活の話してもなぁとか思って詰まりました。
確かネットショップの運営をしていた時の○○を話たと思うのですが、想定外なだけあって、何話したか覚えてもいないですね。
なぜ○○を成功できましたか?
○○を達成。○○の成績をあげる。とかにつっこまれて質問されたパターンです。こう答えました。
私ぴよさくは、プライベートでAmazon輸出していたのですが、「その時のノウハウを利用して達成した」みたいなことを言うと、面接官が「へー」って言って、関心されました。
私も完全即興なのですが実際のことだったのでスラスラしゃべりました。
Amazon輸出でアメリカに物を売っていた時点で「へー」ってなるし、マーケターとかだと副業とかむしろ好印象だったりするのかなぁと思った瞬間でした。
何を達成したいですか?
これはもちろん入社したらということですが、ざっくりこう答えました。
- クライアントのデータ分析をし売り上げを伸ばしたい
- クライアントに家族のように接し、喜んでもらえる回数を増やしたい。たくさん喜んでもらい、30代から40代に向けて自分自身の人生を充実させたい
みたいなことを答えました。
”家族”というワードにはリアクションしてくれました。
個人的に家族はキラーワードかなと思います。ありきたりでもありますが。
どんな時にテンションがあがった?
がんばらな冷や汗出るって意味で、テンション上がったというニュアンスです。
これも即興ですが、良い感じに聞いてくれます。窮地に追い込まれたら、会話を続けるのが一番のエスケープかと思います。
早くて適当派?遅くてきっちり派?
これはこんな風に答えました。
元々の性格は、適当で目標まで最短距離で進みたいタイプで、悪く言うと大雑把な自覚もあります。
しかし、現職のWEBエンジニアは”工数”という概念があり、クライアントと制作メンバー全員が、何の作業をどれぐらい進んでいるかなどを共有し把握している必要があった。
そこで、報連相などきっちり行うことを重視しタスクを片付けていくことでプロジェクトにプラスの動きができることを経験した。
だから、今は遅くてもきっちり進める派だと伝えた。
「それは今の仕事だからですね」みたいなことを言われた。
まぁ、WEBマーケターは仕事早い方がいいよなぁ。
これも即興で答えましたよ。会話が成り立つ時点で好感触ですね。
面接そんなもんなのかな。
企業理念とあなたのマッチング具合は?
あんま言うとあれなんで、例えばですが、
会社の企業理念が、
笑顔、仲間、真剣
なのですが、
あなたはどれに該当すると思いますか?
こういった質問です。難しいですよね。
笑顔と仲間は正直難しかったので、真剣と答えました(笑)←例えばですよ。ちょっと内容変えています。
面接行く前に、企業理念を見て、想定しておくといいかと思います。
どうですか?
結構むずかしいですよね。
即座によく答えたなと思います。

ぴよさく
マーケター転職は、やはり意識の確認のような質問されますね。
ちなみに私は、一時面接は全部受かっています。
スポンサードサーチ
適性検査で難しかった内容【面接の難しい質問の例 | webマーケティング編】
適性検査って何?ですよね。
私はオンラインでチェックテストみたいので受けました。
IQと勉強と性格診断といったところでしょうかね。
ちなみに、適性検査はわりとありますので注意しましょう。中途のみなさん。
難しかったのは以下です。
子供がいたら笑いかけますか?
笑いかけないと答えました。
ダメ。
笑いかけると答えましょう。
でも、嘘もだめですけどね。
つまりそうゆうことを聞かれるよって、私からの注意です。
爪をかみますか?
噛むと答えました。
ダメ。
これは嘘でも、噛まないと答えましょう。
要は、人間性を見てきます。
そりゃそうよ、30代のおっさん怪しいもん(笑)
しかも、正直に答えるって雰囲気でもないんですよね。
いいこと言っておいた方がいいと思いました。
今まで人と話す仕事じゃなかった方などで、
「転職したらコミュニケーションをがんばる」ってお思いの方は、
転職活動中から人間性の部分を啓発しておかないといけないイメージを持ちました。
私は今はWEBエンジニアなので、正直に答えると潜在的な陰キャが見え隠れしていまします(笑)
ちなみに、私は以下の本を読んでおこうと思います。良いという噂なので。

ぴよさく
後で知ったけど、適正検査は中途は重要&よくあることです。
せめて、どんなキャラでうけるか心の準備はしておこう!
私は、適性検査で落ちました。
WEBマーケター×福岡でわかったこと【面接の難しい質問の例 | webマーケティング編】
家族がいるのでお金とか圧倒的な自信がない限り福岡を出れません。30代とかだったら共感してもらえるんじゃないかと思います。
そんな私が結論から言うと、
福岡は求人少ない。
だいたい本社が東京(東京は求人多い)。
それに付随する問題は、
福岡は支店であり、未経験のマーケターを欲していないということです(自論)
福岡で東京の求人に応募するって流れになりますので、東京に行ける人は、問題なしです。
未経験でなんとか内定もらえると思います。
せめてUターンという選択を視野にいれると幅がひろがります。
Uターンとは、地方から都市に移住した人が、再び故郷に戻ることを指します。
さらに言えるとこは、私が現職WEBエンジニアなのですが、
WEBエンジニアよりは、人間力を求められるので福岡でも面接にたどりつく率が上がります。
福岡の未経験WEBエンジニア求人は30代の場合は書類で落ちます。まじで。
その点、マーケターは自学のアピールがあれば会話が成立すると思います。
もしかしたら、
自学とか副業してる時点で意識高い方なのかとも思っています。

。
ぴよさく
ちなみに、営業職の30代の友人がマーケターへ転職活動してましたが、うかりませんでした。
せめて自学しておきましょう
スポンサードサーチ
意外だったこと【面接の難しい質問の例 | webマーケティング編】
ぶっちゃけ、現職のWEBエンジニアをやめたい理由は、人間関係や給与などネガティブなものでした。
なので、そこはうまく答えられるように理由を用意していたのですが、そこはあまり聞かれなかったですね。
なぜ、やめるのか?
それは、クライアントと直接やりとりし、コンサルやアドバイスをする立場で仕事をしたかった。
なのでWEBマーケター(WEBディレクター)になりたいと思いました。
という立派な理由を伝えるとサラッと終わりました。
ぐちぐち聞かれない。
むしろ、やる気や知識や意識などを重視して聞かれる印象です。

ぴよさく
まとめ【面接の難しい質問の例 | webマーケティング編】
私は電話とテレビ電話面接でした。
マーケターって概念も若干抽象的になったりしますが、
求人票の募集条件に、
「自走できる人間」とか、
「PDCAを回せる方」とか、
「クライアントにレポート提出」とか、
その類の、基本人間力が必要なことが平気で書いています。
だからこそ、難解な質問をしてくるんだと思いました。
でも、読んでいる方々はそこら辺はだいたいわかっているかと思っています。
この記事の結論
ある程度のアドリブ力、機転を利かせる力、詰まらずハキハキ会話を進めていくことができれば面接官へ好印象を与えられます。
変に狙って固くなり過ぎないことが大切です。
自分らしくいきましょう。
私は胸の中で、
「今から会う面接官はなぜ生まれてきたんだろう?」
「私と話すことで、彼(彼女)の人生に何の意味があるのだろうか?」
と繰り返し、
怖い感じで緊張をほぐしていました(笑)
ちなみに、Webマーケティング業界に転職するための備忘録というところで、心の準備も語っております。
是非是非ご覧ください。

ぴよさく
福岡で職業訓練うけた私のレポートはこちら