CapCut 応用の効く編集の仕方【自作サンプル動画を軸に】

動画編集者

管理人ぴよさく
結論
CapCut独特の使い方を理解して、
動画編集アプリの基礎をCapCutの場合どう操作するか?を覚えられればOKです。
それがわかれば、CapCutで作った動画に新機能やエフェクトやアニメーションを追加して、さらにビジュアライズさせることができます。

ぴよさく
ということで、
基本PCでの動画編集歴2年の私ぴよさくが、自作サンプル動画の作り方を説明していく形で、
- レイヤー(ワークスペース)の認識力アップ
- キーフレームの打ち方のイメージ
- エフェクトをはめ込み合成した画像に効かせる
上記3項目の理解を促していきたいです。

ぴよさく
CapCutの使い方の初級~中級編です。
この記事は5分程度で読めます。
↓もくじは下です↓
スポンサードサーチ
まず教材になるサンプル動画【CapCut 応用の効く編集の仕方】
↑こちらがCapCutで適当に作った教材用のサンプル動画です↑
ブログの管理人キャラクターのぴよさくを動かした動画です。
動画の内容に関しては、意味不明なのでご了承ください。
私の日本語もめちゃくちゃなので、そこも合わせてご了承くださいませ。
この動画のからくり説明【CapCut 応用の効く編集の仕方】

いきなりインパクトがある画になったと我ながら思っています。
そのからくりを文で説明しますと、
- 黒一色の背景画像を置く
- はめ込み合成で、ぴよさくの画像を置く
そうゆうやり方です。
魔法ではありません。
スポンサードサーチ
耳が切れる演出はコレ【CapCut 応用の効く編集の仕方】

これは、はめこみ合成をしたぴよさくの画像にアニメーションを効かせていますです。
- アニメーション
- コンボ
- 三分割2
と選択して進むとあの動きになります。これも魔法ではありません。
ちなみにその後は、
- 拡大させてキーフレーム打って、
- 画面いっぱいになった時にリミックスで透過する設定にしてキーフレーム打って、
- サイズを小さくして左上に配置してキーフレーム打って、
と、やっております。今回そこの動画説明はありません。

ぴよさく
使い方を覚えれば、プロ並みの動画編集ができますね。
(4種)ワークスペースの切り替え方【CapCut 応用の効く編集の仕方】

CapCutのガイドがあるわけではないので、言い方を”ワークスペース”と勝手に言わせていただいております。下の画像の場所です。
みなさんはCapCutの使用中に、ここ(ワークスぺース)の使い方がよくわからなくなることはありませんでしたか。

ここ私は大きく4つに分かれると思っており、今この文を読んでいただいた方は頭に入れるだけで使いやすくなるんじゃないかと思っております。その4つは以下の通りです。
- 基本素材(動画・画像)
- はめ込み合成した素材(動画・画像)
- 音(BGM・ボイス)
- テキスト
これです。
【わかりにくいとこ】ワークスペースは4つもある?
むしろ「ワークスペースが4つもあるのか」と疑問に思う人はほとんどおらず、操作を進めていく中でこんがらがる人がほとんどだと思います。
私はそこに気付いて検証して発見したことです。そもそもガイドなどがない、この文を読んで共感してくれる方や、初めて知ってくれた方がいらっしゃるとうれしいです。
この4つあるというワークスペースの切り替え方を上の動画で説明しておりますので、是非ご覧ください。

ぴよさく
スポンサードサーチ
はめ込み合成した画像にエフェクトを効かせる【CapCut 応用の効く編集の仕方】

はめ込み合成した画像にエフェクトを効かせるって、どうゆうこと?とお思いだと思います。というのも、これは敢えて私が挙げた応用の効く編集スキルだと思ったことだからです。
私が推奨する、覚えるべきスキルということです。それを一言で言いますと、
エフェクトは最初に、基本素材に効きます。
基本素材は上で説明しています。
ここがCapCutの理解が難しいところです。もう一度言います。
エフェクトは最初に、基本素材に効きますが、アニメーションはワークスペースの選択ができます。
【わかりにくいとこ】エフェクトとアニメーションの操作方法の違いを簡単に
【二つの違い】
アニメーション:ワークスペースごとに効かせることができる
エフェクト:基本素材のワークスペースに効く
それと、エフェクトは下の画像の様な感じですね。


ぴよさく
でも、言うてくれんとわからへんがな!ということです。
キーフレームの打ち方【CapCut 応用の効く編集の仕方】

キーフレームはわかりますでしょうか。もしくは、キーフレームに苦手意識があったりしませんか。
実は、私はキーフレームは最初苦手意識があったんですよね。一番最初にキーフレームの存在を知ったのはCSSでした。
そこで苦手な意識を持っていたので、今まで経験してきたビデオエディタでは難なくクリアできて、CapCutでも大丈夫だったのです。ちなみにキーフレームはCapCutは使いやすいと思っておりますよ。

これだけは注意点です。
次のキーフレームに動くための始点のキーフレームを打つことが最初わからなくて、動きがおかしくてこんがらがるかもしれないです。
その時はこの図を思い出してください。
あとは動画をご覧ください。
スポンサードサーチ
まとめ【CapCut 応用の効く編集の仕方】
CapCutの応用の効く編集の仕方のまとめ
- ワークスペースの仕様を理解する
- エフェクトとアニメーションの仕様を理解する
- キーフレームの打ち方を理解する
応用の効く動画クリエイターは、おしゃれでクールですね。

ぴよさく
CapCutはどんどん進化しますからね。ついていきましょう。
CapCut超初心者の使い方