ゆるミニマリスト部屋【ちょいモテ】男一人暮らしの即買っていいアイテム【7選】

一人暮男
でも、何を買えばいいかわからない…
と頭の片隅で考えられている方は、ミニマリスト予備軍の”ゆるミニマリスト”になることをおすすめします。
結論、初心者でも安心な
”失敗しないアイテム選び”
がでいれば、ゆるミニマリストに近づいたも同然です。
来客から見てもミニマル過ぎないインテリア、かつ生活に支障のない最適なアイテムを選んでいきたいところです。
そこで、こちらの記事では、
- ミニマリストのメリット
- 失敗しない考え方
をかんたんにまとめて、その流れで”今すぐ買うべきアイテム7選”の紹介をしていきます。

管理人ぴよさく
ですので、
ミニマリスト初心者だけでなくセンスの良い一人暮らし実現させたい人などに参考にしていただけると嬉しいです。
それでは5分~10分ぐらいで読了できますので、読み進めてみてください。
スポンサードサーチ
【ざっくり理解】ミニマリストについて!!
まず、ミニマリストとは!?
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
物を持たずに暮らす人の意味では、2010年前後から海外で使われるようになり…参照:コトバンク

管理人ぴよさく
2010年ぐらいから海外でできた概念です。
超簡単にミニマリストのメリット!!
- 無駄遣いが少なくなる
- 自由な時間が増える
- 家にいつでも人を招ける
- 部屋掃除がしやすくなる
- 部屋が好きになり作業に集中できる
- お出かけの準備に時間がかからない

管理人ぴよさく
超簡単にゆるミニマリスト部屋づくりのコツ!!
- 部屋のテーマを決める
- できれば家電のブランドなど統一する
- 基本、断捨離
- 床にものを置かない
- 天井に空間をつくり広くする
- 吊るしや壁などを利用し新しい収納の考え方を導入する
- 生活感のあるものは隠す

管理人ぴよさく
本質を知る
断捨離・節約・便利化することで、本当に大切なものが見えてきますし、
そう言われる人がすごく多いです。
自己肯定感も高まり、自分の考えをぶらさず
こだわりを持って生きる力を養えます。
さらに、向上心が高まり、様々な変化が楽しくなります。

管理人ぴよさく
注意点
考え方とかスタイルなので、
ミニマルおしつけが始まることが一番の注意
かなと個人的に思います。
これだとモテるどころの話ではなく嫌われます。
そして、
断捨離もし過ぎるといった凡ミスもあります。
それにより、大切な書類や、思い出なども見つからないなどのトラブルには注意です。
それもこれも、断捨離してる自分が楽しくなってしまうのが原因だったりします。
また常に損得を考えてしまい、本来の
”無駄にでも楽しみたいような素晴らしい趣味”
を忘れてしまうこともあります。
結論、ミニマリスト初心者の方は、失敗しないように”やりすぎに注意”です。

管理人ぴよさく
今すぐ買っていいアイテム7選のルール(基準)
- 一人暮らし(ワンルーム)で使えるもの・使いたいもの
- 現状をあまり崩さないもの
- スマートかつ生活が楽になる系
- コスパ重視

管理人ぴよさく
それではここから下をご覧ください!
スポンサードサーチ
【本題】今すぐ買うべきアイテム7選
それでは以下をご覧ください!!
①玄関鍵革命 SwitchBotのスマートロック 近づくだけで自動開錠!!

管理人ぴよさく
超人気のみんなが使い始めている信頼のアイテムなので、是非トライしてみてください!!
②DUENDE TILL ミニマルなマルチスタンド!!ビジュアル重視な方におすすめ

管理人ぴよさく
これを使いこなせれば、玄関回りがモテミニマリスト間違いなしです!!
③アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付きで、バリ節約!!

管理人ぴよさく
リアルに今すぐに試すアイテムはこれかも!!電気代もだいぶ節約!!
④Anker Eufy ロボット掃除機 コスパ最高!!全人類におすすめ
⑤SwitchBot LEDテープライト 「アレクサ電気つけて」スタイルがおすすめ!!

管理人ぴよさく
関節証明の使用例をご覧ください。もうアレクサに電気をつけてもらう時代です
⑥OBJT お香立て おしゃれ×ミニマルでもてインテリア完了!!

管理人ぴよさく
⑦Aladdin 2 プロジェクター 高性能3in1シーリングライトで脱TVデビューにおすすめ!!

管理人ぴよさく
【まとめ】一人暮らしミニマリスト初心者推奨の今すぐ買っていいアイテム7選
今回は、ミニマリスト初心者に伝えたいことをまとめると以下のようになります。
- Bluetoothや人感センサーやアプリ同期などの文明の利器は極力使え!
- 失敗しないように、やりすぎるな!
- コスパを考えろ!
といった感じで、無理せず自分らしい空間を作ることがおすすめです。

管理人ぴよさく
ブックマークして見返して参考にしていただけると嬉しいです。