【マジでまずいの!?】ノンフレーバー(プレーン)のプロテインってどんな味?実飲レビュー

味重視ニキ
本当にないのか?

健康ニキ

健康ニキ

ぴよさく
まぁまぁまぁ落ち着いて!!
ちなみに、
私は基本ノンフレーバーを買うことが多いです。
味等いろいろ語っていきますね。
プロテインは、筋肉を増やすだけでなく、ダイエットや健康にも効果的だということで、男女共に人気が高まっていますね。
人によってこだわるポイントも異なり、
ノンフレーバーがいいんじゃないか?
と思っている人も結構いるみたいです。
そこで、ノンフレーバーばっか飲んでる私が、実際に飲んで感じた味系、また、レビュー。そして、おすすめするポイントなどご紹介いたします。

ぴよさく
私が管理人ぴよさくです。
プロテイン歴10年ぐらいにはなります。
筋トレはやったりやらんかったりですが、
そもそも健康や男の自信みたいなとこは結構こだわってます。そうゆうテーマの記事も多いです。
それでは読み進めてみてくださいm(__)m
ちなみに、飲むタイミングわかってる?
スポンサードサーチ
- 1. どんな味!?の前にノンフレーバー プロテインとは!?
- 2. 添加物は入っていない?【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
- 3. メリット・デメリット【ノンフレーバープロテインってどんな味!?】
- 4. こんな人におすすめ【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
- 5. 味は?【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
- 6. 飲み方は!?また食べるという考え方も!!【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
- 7. レシピ・作り方【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
- 8. どこの買うのがお得!?【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
- 9. まとめ【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
どんな味!?の前にノンフレーバー プロテインとは!?
ノンフレーバーとは、
名前の通り、味が付いていないプロテインのことを指します。
通常のプロテインは、バニラやストロベリーなどのフレーバーが加えられていることが多いですが、ノンフレーバーはそれらのフレーバーが無いため、そのままの味になります。
添加物は入っていない?【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
ここで考えるのは、フレーバープロテインです。
フレーバーによっては、糖分の量が多いことがあります。また、人工甘味料が使われている場合もあるため、アレルギーがある人や過剰摂取による健康被害のリスクがある人は注意が必要です。
一方、ノンフレーバーはその名の通り上記の要素がないので、よくわからないものがあまり入っていないと言えるということになります。

ぴよさく
溶けやすくする乳化剤という添加物が入っていることはよくあります。
超健康思考の人は気にしてもいいかも
でも適量では問題ないと言われてるよ!!
スポンサードサーチ
メリット・デメリット【ノンフレーバープロテインってどんな味!?】

健康ニキ

ぴよさく
OK!!
では、以下を見てくれ!!
メリット
- 飲み物や料理に自由自在に使える
➡味がついていないので、料理に混ぜたり、自分でフレーバーを加えたりすることができます。 - カロリーが少ない
➡通常のフレーバー付きプロテインに比べて、カロリーが少なく、ダイエット中の人には適しています。 - 飲みやすい
➡味がないので、クセがなく、飲みやすいという人が多いです。 - 長期保存が可能
➡フレーバーが入っていないため、保存期間が長く、大量に買っておいても問題ありません。 - 無香料、無着色・人工甘味料
➡フレーバー、香料、着色料・人工甘味料が入っていないため、体に負担がかかりにくいという利点があります。
デメリット
- 味がないため、物足りなさを感じる人もいる
➡ある程度の工夫が必要になります。自分でフレーバーを加えたり、食材と一緒に摂取したりすることが必要です。 - 飲みたい気持ちを忘れるかも
➡同じ味で摂取し続けると、飽きてしまう可能性があります。 - 他の添加物が多く含まれる場合が
➡味がないため、風味を補うために、他の添加物が多く入っている場合があります。 - 値段が高い場合が稀にある
➡フレーバーがないため、原材料によっては、他のプロテインよりも高価になることがあります。 - トレーニング前に飲むのが不向きという人が稀にいる
➡味がないため、トレーニング前に飲むと、胃に重くのしかかる感覚があるという人がいます。
こんな人におすすめ【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
- 筋トレ志向な人
- タンパク質を摂りたいけどカロリー制限中の人
- 香料・人工甘味料など口にする内容がきになる人
- 飲み物に混ぜたり料理に使いたい人
- 複数のプロテインを持って置きたい人
逆におすすめしない人
- 味を楽しみたい人
- 香りや風味に敏感な人
- 飲みやすさを重視している人

健康ニキ
じゃあ、俺はノンフレーバーでいいよな?
いいのか?
スポンサードサーチ
味は?【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
問題の味について解説いたします。
ホエイプロテイン
ノンフレーバーの場合、ホエイプロテインには若干の乳製品の匂いと味がありますが、それほど強くはありません。ただし、一部の人には苦みがある場合があります。
ソイプロテイン
大豆の味があります。一部の人には好まれない味ですが、他の人には好まれることもあります。
ピープロテイン:
味について、個人差が大きくあることが特徴です。多くの人にとっては、ナッツのような風味があり、飲みやすく美味しいと感じられます。中には、ピーナッツバターやアーモンドのような風味と表現する人もいます。
ライスプロテイン:
比較的風味が薄く、淡白な味わいが特徴であることがわかります。また、自然な甘さや穀物のような味わいがあるという意見もあり、中には香ばしい味わいを好む人もいるようです。
エッグプロテイン
卵の味があります。一般的には、卵白と似た味わいがすると言われています。多くの人にとっては、比較的飲みやすく美味しい味わいだと感じられますが、個人の好みによっては好まれない場合もあります。まメリット・デメリット【ノンフレーバープロテインってどんな味!?】た、一部の人には卵の匂いや風味が強すぎると感じる場合もあるようです。
結論、本当にまずいの?匂いは?

健康ニキ

ぴよさく
味がないが、まずいものではないと思うよ。

ぴよさく
二パターンに分かれると思うけど、
味付きを買っている人はノンフレーバを調べたりしないんだと思う。
プロテインにパッケージで選ぶ人だっているからね。

健康ニキ

ぴよさく
臭くないよ!
俺はホエイプロテイン飲んでるけど、スキムミルクの赤ちゃんの飲むやつのにおいを感じるよ。
飲み方は!?また食べるという考え方も!!【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
味がついていないため、買ってみたがそのままだと飲みにくいと困る方もいるかと思います。以下は、ノンフレーバーのプロテインを飲む際のいくつかの方法です。

ぴよさく
俺は水でいってるけど、いくつか紹介するよ!!
豆乳・牛乳で割る
- ノンフレーバーのプロテインを水または牛乳で割ることで、味を付けることができます。牛乳を使うと、よりクリーミーな味わいになります。
私は無調整豆乳で混ぜることで、うまくなるし大豆もとれて相乗効果に期待して美味しく飲んでます。
スムージーに入れる
- ノンフレーバーのプロテインをスムージーに入れることで、味を付けることができます。果物や野菜、ヨーグルト、ナッツなどを一緒に混ぜて、栄養価の高いスムージーを作ることができます。
料理に使う
- ノンフレーバーのプロテインを料理に使うことで、栄養価を高めることができます。例えば、パンケーキやワッフルの生地にプロテインを混ぜることで、高タンパクな朝食を作ることができます。

ぴよさく
アメリカが発祥ともいられるプロテイン料理!!
王道レシピを以下で紹介します!!
プロテインの種類ごとに合う食材を紹介
ホエイプロテイン
- フルーツとの相性が良く、スムージーやパフェによく使われます。
- オートミールやヨーグルトに混ぜて食べるのもおすすめです。
- バニラやチョコレート味のプロテインは、パンケーキやワッフルの材料にするのにも適しています。
ソイプロテイン
- ナッツ類やバナナなどの甘いフルーツと相性が良く、スムージーやパフェによく使われます。
- マフィンやクッキーなどの焼き菓子の材料にすると、しっとりとした食感になります。
ピープロテイン
- 野菜や豆腐、ナッツなどの食材と相性が良く、スムージーやサラダドレッシングなどによく使われます。
- ベイクドチーズケーキなどのデザートにもよく使われます。
ライスプロテイン
- グラノーラやオートミール、パンケーキの材料によく使われます。
- 野菜ジュースや豆乳と混ぜると、さわやかな味わいになります。
スポンサードサーチ
レシピ・作り方【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
プロテインは筋トレやボディビルダーの世界でよく知られていますが、健康を意識した人にもおすすめの栄養補助食品であり、健康的な体を維持するために必要な栄養素を補充するのに役立ちます。
また、プロテインは飲み物やスムージー、お菓子などに加えることができるので、美味しくて手軽に摂取することができます。ここでは、プロテインを使った健康的で美味しいレシピを紹介します。
プロテインボール
【材料】
- プロテインパウダー 1カップ(ホエイ・ソイ・ピープ)
- オートミール 1カップ
- ピーナッツバター 1/2カップ
- ハチミツ 1/2カップ
【作り方】
- 大きめのボウルにプロテインパウダーとオートミールを入れ、よく混ぜる。
- 別のボウルにピーナッツバターとハチミツを入れ、電子レンジで10秒ほど加熱して溶かす。
- 溶かしたピーナッツバターとハチミツをプロテインパウダーとオートミールのボウルに加え、よく混ぜる。
- 手に取り、ボール状に成形して完成。
プロテインパンケーキ
【材料】
- プロテインパウダー 1/2カップ (ホエイでOK)
- パンケーキミックス 1カップ
- 牛乳 1カップ
- 卵 1個
【作り方】
- 大きめのボウルにプロテインパウダー、パンケーキミックス、牛乳、卵を入れ、よく混ぜる。
- フライパンを中火で温め、バターを薄く塗る。
- スプーンで生地を取り、フライパンに流し入れる。
- 約2分程度焼いてから、裏返してさらに2分程度焼く。
- お好みのトッピングをのせて完成。
プロテインスムージー
【材料】
- プロテインパウダー 1/2カップ(ホエイ・ソイ・ピープ)
- フローズンベリー 1カップ
- バナナ 1本
- 牛乳 1カップ
【作り方】
- ミキサーにプロテインパウダー、フローズンベリー、バナナ、牛乳を入れ、よく混ぜる。
- 滑らかなテクスチャーになるまで混ぜる。
- グラスに注ぎ、お好みでストローをさして完成。
どこの買うのがお得!?【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
まず、ホエイプロテインが王道という認識で問題ないかと思います。そうなると、安いのは、以下の商品です。
あと、そもそも1kgよりコスパも良い!!

ぴよさく
最近は少しだけ高く手質の良いWPIを買うようにしています。
高いと言っても少しですよ。
まとめ【ノンフレーバー プロテイン って どんな味!?】
いかがだったでしょうか?
ノンフレーバーは、香料・人工甘味料が入っていないので基本的には愛用してほしいです。また味がついていると、本当に美味しいので、別物ぐらいの気持ちでもいいかもです。
私の会社の同僚は、まっすぐな目でフレーバープロテインを選んでいました。
まぁ、人それぞれですが、あらためてまとめると、
香料・人工甘味料がはいっていない。
最悪味のカスタマイズがしやすい。
健康志向や筋トレ思考の人はとりあえずノンフレーバー選んでおけ!
という感じです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。