【会話形式】NFTとは!?を簡単にするためのまとめ『LINEのチャットみたいな会話形式だからわかりやすいよ』

2023年4月1日

nftとは 簡単に たむけん  たむらけんじ ちゃー

サイドビジネスで稼ぎたい人やnftって聞いたことあるけどどんなの?(ほぼ私です)

という方向けに、内容について詳しく会話形式で解説していきます。

 

ぴよさく

NFTとは?で検索しても、頭に入ってこんから自分でまとめました。難しいことはわからないけどめちゃ調べるタイプな私です。

 

ぴよさく

もちろん稼げだらいいな!みたいなモチベーションからです…
ぴよさく

まず、簡単にNFTとは何ですか?
↓もくじは下(ブックマークおすすめ)↓

スポンサードサーチ

NFTとは?【NFTとは!?を簡単に】

 

先生

NFTとは、デジタルで作られた唯一無二のアイテムやコンテンツのことで、それ自体が価値を持っているというものや!

NFT(Non-Fungible Token)とは、

ブロックチェーン上で取引される不可分トークンのことで、ユニークなデジタル資産として知られています。

一般的な仮想通貨とは異なり、トークンごとにユニークな属性を持っているため、同じものは存在しません。

例えば、同じデジタルアートでも、作者、作品名、発行年月日などが異なれば、それぞれのトークンは全く異なるものとなります。

 

ぴよさく

えっと、
ブロックチェーンと、トークンは何だっけ?

先生

ブロックチェーンは、情報を安全に管理できる仕組みで、データを改ざんできないように保護する技術や

先生

トークンは、ある種の価値を表す仮想通貨のようなもので、それ自体が取引されたり、利用されたりすることができんねん
ぴよさく

そう言われてわからんけどな。
じゃあ、ポイントもトークンで合ってる?

先生

いや、
似てんねやけど、
トークンはブロックチェーン上に記録され、一般的には仮想通貨の一種と考えられるよね
ぴよさく

ストップ!!
わかったよ。わかった…もうやめてくれ😵
あと他に知っておくことある?

 

 

 

デジタルアセットの新しい形態【NFTとは!?を簡単に】

 

先生

まず、音楽、画像みたいな、デジタルの資産を代替ができない仮想通貨(価値)にするという基本を知ったほうがいいね
ぴよさく

よく聞く。
コピーできないとか言うよね。
それは感覚的によくわからんな…

 

デジタルアセットを新しい形態で取り扱うことができる技術として注目を集めています。

コミックスやアニメーション、音楽、アート作品など、さまざまなデジタルアセットをNFT化することができます。これにより、従来はコピーされやすく著作権の保護が困難だったデジタルアセットにも、オリジナル性を持たせることができるようになりました。

 

スポンサードサーチ

たむけんの「ちゃ~」で考えてみる【NFTとは!?を簡単に】

 

ぴよさく

あまり感覚的にわかってないんだけど
芸人たむらけんじ氏のギャグ音声(デジタルアセット)NFTが167万円で落札されたニュースしってる?それで説明して

先生

たむらけんじ氏のギャグ音声NFTはだな…(以下)

「例えばお母さんがお風呂に入っている時に、お父さんが子供たちに「お母さんの好きな言葉は?」と聞いて、「あ~ん」というギャグ音声を流すものです。

NFTは、まるで絵や写真を1枚1枚認定するように、デジタルコンテンツ(ここではたむらけんじ氏のギャグ音声)を1つ1つ認証する仕組みです。

たむらけんじ氏がNFTとして販売した音声は、それがたむらけんじ氏によって制作されたものであることをブロックチェーンに記録し、認証されたデジタルアセットとなりました。

つまり、NFTとは、誰でもインターネットで見ることができる画像や音声を、ブロックチェーンという技術で認証して、その価値を高めるものなのです。たむらけんじ氏のギャグ音声NFTが167万円で落札されたのは、たむらけんじ氏が制作したオリジナルのギャグ音声であり、しかもその音声がNFTとして認証されていることに価値があるからです。

 

ぴよさく

う~ん、
じゃあ、そのギャグはもうネット上では聴けないの?

先生

ブロックチェーンによって認証されたデジタルアセットだから、認証されたオーナー以外は所有することができない。つまり、ネット上で無料で公開されているギャグとは異なり、NFTとして販売されたギャグ音声は、オーナー以外には聴くことができないんや
ぴよさく

でも今YouTubeで聞けたよ「ちゃ~」

先生

それは聞けるのよ、
NFTとして販売されたギャグ音声は、オーナー以外にも、例えばYouTubeなどで聴ける。ただし、NFTの本質的な意味は、デジタルアセットを認証するための技術であり、所有権を確立することができるということ
ぴよさく

ん~、
ということは一つの音声ファイルの著作権をもらうってこと?

先生

そう。
その一つの音声ファイルにはブロックチェーン技術によって特定の所有者が紐付けられており、所有者以外は聴くことができないようになっています。つまり、NFTは一つのデジタルアセットを所有権単位で管理するための技術なんや

メリットは?「ちゃ~」を買うメリットがわからん【NFTとは!?を簡単に】

 

ぴよさく

じゃあ、それってどうゆうメリットがあるの?

先生

確かに、チャーを167万円で買うこと自体には直接的なメリットはなさそうやね。しかしだな…(以下)

NFTの価値は、そのコンテンツが持つ独自性や希少性、または人々の関心や情熱に基づくものです。

たとえば、
古代の美術品やコレクションアイテムは、それ自体に直接的な利用価値があるわけではありませんが、それらが持つ歴史的・文化的価値や希少性によって高額で取引されています。同じように、NFTには独自性や希少性に基づく価値があるため、人々が高額で取引することがあります。

ただし、
NFT市場はまだ新しい市場であり、今後どのように発展していくかは不透明です。

ぴよさく

古代の美術品はとりあえずわかりやすいとして、
値下がりする可能性もあるってことやね。
つまり、ちゃーが高値で落札されたかは買った本人しかわからんし、NEWSにしたいから買った可能性もないとは言えないな

先生

それは確かにあり得るよ。
NFTを購入する理由は人それぞれで…(以下)

収集家や投資家、アーティストやクリエイターなど、様々な目的があります。

一部の人々にとっては、NFTを購入することで、所有権や認知度を高めたり、コレクションを拡大したり、アート作品やクリエイターの作品に支援を示すことができるというメリットがあります。

また、NFTの所有者は、一部のプラットフォーム(取引)で収益を得ることもできます。ただし、NFTの価値が高騰することがある一方で、価格変動リスクや価格操作のリスクもあることを理解し、自己責任で投資判断をする必要があります。

 

スポンサードサーチ

じゃあ、クラウドファンディングとNFTちょっと似てる?【NFTとは!?を簡単に】

 

ぴよさく

なんか、クラウドファンディングに似てる気がする。この俺の気持ちわかる?

先生

わかるで、
クラウドファンディングとNFTにはいくつかの類似点がある。それはな、

例えば、
どちらもインターネットを通じて集められた多数の個人からの支援や投資によって成り立っています。また、どちらも新しいアイデアやプロジェクトを実現するための資金調達方法として用いられます。

しかし、NFTはあくまでデジタルアセットの取引を可能にする技術であり、投資の対象としてはより限定的です。一方、クラウドファンディングは、あらゆる種類のプロジェクトやビジネスを支援することができます。

また、NFTは一般的に、芸術作品やコレクションアイテムなど、高い文化的・感情的・歴史的価値を持つデジタルアセットに焦点を当てています。クラウドファンディングは、プロジェクトの種類によっては、支援者にリターンがあることもありますが、NFTは主に、所有者がアイテムの独占的な所有権を得ることを目的としています。

 

ぴよさく

ちゃーは芸術品として買ってるとは思えない。
なぜなら、YouTubeで聞けるから。
つまり、ちゃーの場合は買ったことがNEWSという、ある種の売名行為のための投資だったと、個人的にそう思っておきます。ここは答えはないところだよね。

先生

まぁな。
でも、新たなデジタルアセットとしての価値が生まれたことは事実やねん

 

 

もくじに戻る

 

 

 

価格操作のリスクとは?何、操作って…【NFTとは!?を簡単に】

 

 

ぴよさく

難しい話は終わりたいけど、もう少し!
価格変動リスクは、普通に買った後価値が下がるとかだよね。
じゃあ、価格操作のリスクって何?

先生

それは、
マーケットマニピュレーションとも呼ばれ、一部の投資家や関係者が市場価格を操作することで、不当に高い価格で取引されている場合があるというリスクやね
このような操作は市場の透明性が低い場合に起こりやすいと言われてんねん

マーケットマニピュレーションとは!?

市場の需要や供給、価格を不当に操作することを指します。これには、市場における情報の不正確性を悪用して投資家を騙す行為、市場に流通する商品の供給量を操作することで価格を操作する行為、市場において不正な取引行為を行い、価格を操作する行為などが含まれます。

例えば、ある投資家が一部のNFTを大量に購入し、それを公開することで需要を人工的に引き上げ、そのNFTの価格を不当に高く操作することがあります。また、一部の関係者が、不正な手段で価格を操作することもあります。これらの行為は、市場の透明性を低下させ、不正な利益を得ることができるため、法的に問題とされます。

 

スポンサードサーチ

ついでに詐欺リスクについて【NFTとは!?を簡単に】

 

先生

NFTには、偽物や不正な商品が出回るリスクがあるため、信頼できるプラットフォーム(取引)や販売者を選ぶことが重要です。

ぴよさく

偽物とかリスクをまとめてください

先生

では、気を付けるべきこと事例を下に書いたから見てみぃ

気を付ける問題

 

詐欺に関する例 セキュリティに関する例
偽物のNFTを販売する詐欺:オリジナルのNFTを模倣した偽物のNFTを販売する詐欺があります。購入者が偽物を買ってしまうと、本物の価値が下がる可能性があります。 ハッキング:NFT取引プラットフォーム(取引)がハッキングされ、ユーザーの個人情報やNFTが盗まれる可能性があります。
未公開NFTを売る詐欺:存在しないNFTを売りつける詐欺があります。これは、未公開のNFTがあると謳い、実際にはそのNFTは存在せず、詐欺師が購入者からお金をだまし取るという手口です。 スマートコントラクトのバグ:スマートコントラクトにバグがある場合、NFTが予期しない方法で動作することがあります。これにより、NFTが消えたり、誰かが他の人のNFTを奪ったりすることがあります。
販売者がNFTを受け取らない詐欺:売り手がNFTを受け取らない詐欺があります。購入者がお金を支払ったにもかかわらず、売り手がNFTを送らずに消えてしまう場合があります。 フィッシング詐欺

:偽のオンラインマーケットプレイスに偽装されたサイトに誘導され、自分の情報を入力してしまうことで、詐欺に遭う可能性があります。

ぴよさく

気になったところで、
未公開のNFTを売る詐欺って何?
ナイキの限定の靴持ってるよと言い、写真を見せずに先にお金をもらうということといっしょ?

先生

せや
先にお金を支払うことで、詐欺師が商品を持っていないことを隠蔽する手口は似てる。ただし、NFT取引においては、取引の可視性が高く、ブロックチェーン上で取引履歴が残るため、このような詐欺は比較的少ないとされてんねん

ぴよさく

確かにブロックチェーンって名前的にもセキュリティしかりしてそうやね。
なら、わりと安心していいってこと

先生

まぁな
全体的には少ないかもな
適切な取引先を選び、高額な取引に関しては信頼できるサードパーティーを介することが望ましいんやで。また、取引前に詳細を確認し、リサーチをすることも重要や

ぴよさく

信頼できるサードパーティーって何?

先生

信頼できる第三者機関にチェックしてもらうんや
OpenSeaやNifty Gateway、Foundationなどがあるぞ

ぴよさく

Niftyは聞いたことある!!!
じゃあ、スマートコントラクトのバグとは?

先生

簡単に言うと、
バグのせいで、
契約内容が変わってしまうなど問題やね。
NFTが本来設定されていた時間に発行されなかったり、契約上の細かな条件が誤ったままであったり、契約上の不備が原因で不正な転売が行われたりすることやね

 

 

 

もくじに戻る

 

 

 

 

ぴよさく

そして、プラットフォーム(取引)っていくつもあるんや?ヤフオクとメルカリがあるみたいなことになってるんだ。

先生

NFTを取引するプラットフォーム(取引)は、OpenSea、Rarible、SuperRare、Foundationなど、数多く存在するで、下にまとめといたわ

 

NFTを取引するプラットフォーム(取引)の種類と、それぞれの特徴や利点【NFTとは!?を簡単に】

  1. OpenSea
  • 最も人気のあるNFT取引所
  • 多くの種類のNFTを取り扱っており、セールやオークションも多数開催されている
  • 販売手数料が比較的低く、セラーにとって有利
  1. Rarible
  • NFTの作成や販売が簡単で、初心者にもオススメ
  • 販売手数料はOpenSeaよりも高め
  1. SuperRare
  • ハイエンドなアーティストによる高品質なNFTが取引される
  • 取引手数料が高めで、プラットフォーム(取引)利用に高いハードルがある
  1. Nifty Gateway
  • アーティストとのコラボレーションNFTが特徴的
  • セールやオークションなど、限定的な取引イベントが多数開催されている
  1. KnownOrigin
  • アーティストによる手作りNFTが取引される
  • 取引手数料が比較的低く、NFT作品の購入に適している
  1. Foundation
  • アーティストやクリエイターによる限定的なNFTが取引される
  • 取引手数料は比較的低く、高品質なNFT作品が多数存在する
  1. coincheck(コインチェック)
  • 日本発の暗号資産取引所
  • NFTのトークン発行や取引をサポートしています。

 

ぴよさく

なんか全く知らん世界なので、プラットフォーム(取引)が複数あるって、怖いね。
俺の家族とか死ぬまで知らんことな気がするわ。

 

 

 

 

『販売する』基礎知識【NFTとは!?を簡単に】

 

ぴよさく

またわからないことがあったら聞きます。

やっと本題に入れる…
要は、「ちゃー」みたいに、作ったものをプラットフォーム(取引)で売るってことやね!?

先生

そう
プラットフォーム(取引)で作成したトークンを出品し、購入希望者が入札する形式が一般的やで
また、作品の売却時には、オークション形式で販売する場合もあるんやで

ぴよさく

例えば何が売られているの?

先生

下見て~

例えば何が売られているの?

  • アート作品
  • 音楽作品
  • ゲームアイテム
  • スポーツ選手のユニフォームやアイテム
  • デジタルコンテンツ(写真、動画、文章など)
  • 仮想世界の土地や建物
  • コレクションアイテム(トレーディングカード、おもちゃなど)

先生

例えば、こんな感じや

ぴよさく

え?スポーツ選手のユニフォームみたいな現物もあるの?

先生

あるよ~下見て~

物理的NFTの例:

  • CryptoStamp: スイスポストの発行する、郵便切手をNFT化したもの
  • CryptoKicks: NBAのデジタルアートと連動した限定版スニーカー
  • CryptoCars: テスラやポルシェなどの高級車のデジタルアートと連動したNFT

NFTの例:

  • CryptoPunks: 8ビットスタイルのキャラクターアート
  • Axie Infinity: ブロックチェーン上で遊べるゲーム内アイテムのNFT
  • Art Blocks: プログラムで自動生成されるアート作品のNFT
  • Bored Ape Yacht Club: サルのキャラクターアートをベースにしたコミュニティープロジェクトのNFT
  • Pudgy Penguins: ペンギンのキャラクターアートをベースにしたNFTコレクション

 

物理NFTって、もはやヤフオクでよくね?

 

ぴよさく

いろいろあるのね😓
物理NFTって、もはやヤフオクでよくね?

先生

そうやけど、
購入者は自分がそのNFTの所有者であることをブロックチェーンに証明することができるで、
せやから、
基本ヤフオクで買うよりは、NFTのプラットフォーム(取引)で買う方が高いという基本的な考え方が成立するで

 

 

 

もくじに戻る

 

 

 

 

かんたんに作れるの?【NFTとは!?を簡単に】

 

ぴよさく

かんたんに作れるの?

先生

簡単な作品であれば、スマートフォンのアプリを使ったり、オンラインツールを活用することで簡単に作成できるよね
SNSで宣伝とかもできてたほうがいい時代やな

ぴよさく

プログラミングとかはいらない?

先生

できないなら、いらないよね。
NFTプラットフォーム(取引)を利用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にトークンを作成できるで
プラットフォーム(取引)はトークンの機能や設定を選択するためのインターフェースを提供してくれるさかいに、自分でプログラミングを行う必要ないから心配おまへんで。
ただし、トークンの作成には一定の手数料がかかる場合があるから、事前に確認しておく必要や!

ぴよさく

NFTプラットフォーム(取引)を利用すれば、利用しない人もいるのか?

先生

NFTプラットフォーム(取引)を利用しないで、個人でNFTを売買する人もいるよ。
この場合、自分でトークンを作成するために、プログラミングやスマートコントラクトの知識が必要になるんやけど、こういった方法は技術的な知識や経験が必要であり、リスクも高いため、初心者にはお勧めせんな

 

ぴよさく

私は、デザインもHP作ったりもできるんや
また詳しく作り方は別のブログ記事で特集したる

NFTの可能性と今後の展望は?【NFTとは!?を簡単に】

 

ぴよさく

少しは詳しくなれた気がします。
先生、NFTの可能性って何ですか?

先生

芸術、音楽、スポーツなど、様々な分野で活用される可能性がある。
例えば、NFTを使って、コンサートのチケットやスポーツチームのオフィシャルグッズを販売。また、NFTを使って、地域通貨やギフトカードを発行することも可能できるぞ

ぴよさく

どんどん普及していきそうですね。
では、NFTの今後の展望としてはどうなりそうですか?

先生

今後、より多くの芸術家やクリエイターがNFTを活用することで、市場は拡大していきそうやな

 

 

まとめ【NFTとは!?を簡単に】

 

NFT市場は今後も成長が期待されており、より多くの芸術家やクリエイターがNFTを活用することで市場が拡大することが予想されています。また、技術の進化によって、NFTの発行や取引がより簡単になることが期待されています。

今後は、NFTの注目度が高まり、さまざまな分野でNFTを活用した事例が増えていくことが予想されます。特に、芸術分野では既に多くの作品がNFT化されており、コレクターや投資家の間で注目を集めています。また、スポーツ分野でも、NFTを用いたトレーディングカードの発行が行われており、人気を集めています。

これからのアンテナの張り方としては、NFTを活用した新しいビジネスモデルや、NFTが生み出す価値に注目することが重要です。また、NFTに関連する技術の進化や、市場の動向にも注目し、将来性を見据えた情報収集が必要になってくるでしょう。

 

ぴよさく

なんか普通に勉強して、新しいものに触れ合うことにも意味がありそうだと思いました。

NFT

Posted by tupeono10